まえをむいて。

2009年にロースクール卒業。 司法試験受験回数0回。 平日は7歳と10歳の子育てをする主婦、 週末は仕事、をしつつ、 予備試験・司法試験合格を目指しています。 いまから、ここから、はじめます。 まえをむいて。

やめてもいいんだよ

法曹への強い憧れを抱きロースクールに入ったが
それまで遠い存在であった弁護士や検事の人間性にふれ、実務の現場をみているうちに、だんだんと弁護士や検事への憧れはなくなっていった。
なんだ…こんな人たちがやっていけて評価される職業なんだ。こんな世界に一生身を置いて生きていくのはいやだな。
大変失礼だかほんの一部いらっしゃった人格的にも能力的にも素晴らしい先生を除き、ロースクールでの法曹の実務家との関わりは わたしの憧れを打ち砕く方向にしか働かなかった。そうか。法律の勉強さえすればなれるんだから、あたりまえだった。ひととなりなんて、よく考えたら法曹になる要件から そもそも外れてた。

さらに、わたしがロースクールに入ったのは出来たての時で まだ第1回の新司法試験が行われる前だった。どのロースクールから新司法試験合格者が何名でるのか、が学校側も生徒側も一番の関心ごとであり、ストレスの元でもあった。

ロースクールの入学式、お祝いの言葉を壇上で述べていた 弁護士だか教授だか学校の偉い人がこんな事を言った。
「いいですか。みなさん。いま、あなたの両隣りにいるひとの顔をよく覚えておいてください。ロースクールを卒業するときには おそらく居なくなっているでしょう。」

…そんなこと、わざわざ入学式に言わなくてよくない!?

とは、当時の私は思えなかった。
「よし。わたしは、ぜったい消えてなるものか!」そんなふうに 強く誓い両手にぐっと力をいれた。


それから数ヶ月後。私のいちばん大切なひとが亡くなった。
ロースクールでは大学と違い、出席日数の規定が異様に厳しく、講義を数日休むだけで単位を落とすことになり、そうなると即留年になる決まりだった。
なので、大切なひとのお葬式を終えてすぐ、新幹線に乗り、自宅にもどり、翌日歯を食いしばってロースクールの授業に出席した。
数日、私が欠席していた理由もすべて知っている その弁護士は、みんながいるクラスの授業中に私の方をちらちらみながらこう言った。
「親が亡くなろうが、なにがあろうが、休むなんて弁護士としては失格。それに、親なんて死んでしまうほうが楽。生きているほうが大変だよ。介護とかいろいろ、大変なんだよね。」と笑いながら。
泣いてたまるか、とじっとこらえた。
でも、もっと堪えたのが、クラスメイトがこのことを機に私が司法試験受験生の候補から いなくなることを内心期待していたということ。ライバル、切磋琢磨ってそうゆうことを言うの…?

その後、卒業までのあいだに
病気でロースクールを去られたかたが数名いらっしゃり、家庭の事情で辞められた方もいた。単位を落として留年となり去っていかれる方もいた。
絶対やめてたまるか。留年してたまるか。負けてたまるか。
私がロースクールにいる理由は そこだけになった。

卒業に必要な最後の単位を認定する試験日の朝。
自宅から最寄駅まで歩く道で、涙が溢れてとまらなくなった。空を見上げ、なんども「きょうまで よくがんばった。よくがんばった…」と自分に語りかけた。






「サンクコスト(埋没費用)」という考え方がある。

サンクコストというのは、過去に投資してきて、もう取り戻せない『費用』のこと。

こどもがやりたいからとはじめた習い事だったが、次第にこどもの興味はなくなってきていて苦痛にすらなっているのに「せっかく ここまで頑張って続けてきたのだから。今やめたらもったいないから。」と無理に続けさせてしまう、という状況。まさにこれがサンクコストに心が縛られている故に生じている現象なのだ。

サンクコストを無視して決めたほうがよいことが、この世の中にはたくさんある。
「せっかく…」「もったいないから…」との思考は、より良い判断を選択を遠ざけてしまいかねない。

私は、ロースクール生活を経て心身ともに疲弊していたし、法曹への憧れも綺麗さっぱりなくなっていたので、このサンクコストを無視した選択をロースクールを卒業すると同時にすんなりとできた。
それから10年近く経つが、その選択に間違いなかった、ほんとうに良かったと素直に思っている。
でも、何事もなく ロースクール生活を送っていたら、もしかすると サンクコストに縛られて 手を伸ばせば手に入れられる幸せに目を背け続ける日々を 今もおくっていたかもしれない。

あの時、あの場所に置いてきた「選択肢」を今わたしは拾いに行く。
ロースクール時代に出会ったほんのひと握りの 素晴らしい法曹の先生方、今は法曹となって活躍しているクラスメイトの姿は ずっと心の中で輝いていて、今の自分の遥かな暗い道のりを 照らしてくれているから。

いま、をいちばん大切に想ってする選択は
たぶん…いや、かならず 「良かった」に辿り着く。
と、わたしは思う。