まえをむいて。

2009年にロースクール卒業。 司法試験受験回数0回。 平日は7歳と10歳の子育てをする主婦、 週末は仕事、をしつつ、 予備試験・司法試験合格を目指しています。 いまから、ここから、はじめます。 まえをむいて。

相性の良い教材。

アガルートの受講をはじめてから、
するすると知識が自分のなかに入っていく感覚があって それはとても不思議な感覚であると同時に
法律の勉強を始めてから ずっと求めていた感覚でもあったため、気がつくと その理由を考えていた。

これまで度々お世話になってきた
他のどの司法試験の予備校の講義やそのテキストでも
この感覚を得たことがなく、それ故
司法試験に受かる鮮明なイメージが抱けずにいた。

アガルートの受講を とりあえず試しに始めてみて
この感覚を得たことで、
自分自身の 司法試験に挑むことに対する
「そのうち いつか」と思っていた態度が、
「かならず 近いうちに」にくるりと変わった。
あ。ちゃんとやったら受かるかも。
と、根拠なく思った。




アガルートが自分に与えてくれたのは
「紐付け」作業からの解放だと思う。

これまでの司法試験の勉強では
条文・原理原則→解釈・修正→妥当な結論
のこの真ん中の部分を
きちんと理解する作業が私には必要で、
そこに膨大な労力と時間をかけざるを得なかった。
講義で話される、また参考書に記されている、
「解釈・修正」の部分の解説や論理が
どうも自分にはしっくりこないのだ。
また、「条文・原理原則→解釈・修正→妥当な結論」
の一連の論述の流れすら把握しずらかった。

模範答案や解答例を読むたびに、
自分のあたまのなかで 知識や構成について
ちゃぶ台返しがおきる感覚で、
ちらばった茶碗を拾い集め ちゃぶ台に並べなおす
途方もない作業に疲弊していたし、
これらの作業を貫徹しないと 合格できないと思っていた。


私にとってアガルートはこの「解釈・修正」の部分、
つまり「条文・原理原則」と「妥当な結論」を結びつける「紐付け作業」にあたる部分 を代わりにしてくれているように感じている。とてつもなく時短である。
講義、テキスト、模範答案、解答例、そのまんまで
「条文・原理原則→解釈・修正→妥当な結論」
の一連の流れがしっくりくるのである。



相性の良い教材に出会えたのだと思う。ようやく。






ロースクール時代、司法試験に合格した先輩が
受かる直近の1年間は
イトマコさんのシケタイという参考書の通読しかしていなかった、と聞いて、
よし!それなら!私もシケタイを通読しよう!
と、学校の売店でシケタイを買い占めようとしているところを、また別の先輩に止められたことがある。
「いや…他のやり方でやったほうがいいと思う。」と。
その助言をくださった方も翌年、一発合格をされていたけれど、その方の勉強方法を真似ても
おそらく私にはしっくりこなかったのだろうな…と思う。


それぞれのひとに、それぞれにとって相性の良い教材・勉強方法が存在するのだと思う。



試験に挑む際には、
様々な情報を得ようとするし、
望まなくても耳に情報がはいってくることもあるけれど、それを精査して取り込む冷静さや、
自分の感覚を頼りに歩みを進める心の強さも大切なのだろうなぁ…と、思う。